人とAIの共創世界
Co-creation world between humans and AI.
あなたらしい創造力をAIキャラクターと共に引き出し、 世界をカラフルに。
Awaken your creativity with AI characters and make the world colorful.
わたしたちは、信頼できる技術で生み出したAIキャラクターたちと共に、 人々が本来持っている自分らしく創造する力を引き出し、 人と人との繋がりや、コミュニケーションの新しいあり方を提案します。 そして、すべての人が自分らしく活き活きと過ごすことができる、 色とりどりの世界を実現します。
Passionate(情熱): 情熱をもってVisionの実現のために努力する、またAIに情熱を持つ。
Empathic(共感): お客様と向き合うとき、社内で話すとき、プロダクトと向き合うとき、すべてにおいて共感を持つことで、共感性を持ったAIを作り出す文化の礎とする。
Accountable(責任): 常に説明責任を果たせるようにする。Fact baseな判断を行う。
Customer Obsessed(顧客志向): 営業・エンジニア・マーケティング・法務・財務など様々なロールの人が仕事をしているが、全員が常にお客様を中心に考えてすべての意志決定を行う。
Efficient(効率): 常に効果的なアプローチを行う。また行うために常に考え続ける。
Diversity(多様性): 様々な国籍・性別・専門性を持った仲間が、互いのバックグラウンドや考え方を尊重しあう。
Equality(対等): 職位や立場にかかわらず誰もが自由に発言し、意見や考えを共有できる。
Trust(信頼): 対立する意見も安心して伝えあえるよう、同じ会社の仲間として互いに信頼しあう。
Visionは「人とAIの共創世界」です。このような世界を創り出す、実現することを標榜しています。
例えば、人だけのネットワークよりも、AIキャラクターが入った方がネットワークの全体生産性がより高まると私たちは考えています。 このVisionを実現するための方法として「すべての人と組織にAIキャラクターを」というMission(*2021年10月時点)を掲げています。
多様な人・組織が作るAIキャラクターが生まれることで、よりクリエイティブな世界になると信じています。
Equality(対等)、Diversity(多様)、Trust(信頼)をカルチャーの軸に置いています。
対等とは、ポジションや上下関係にかかわらず、意見を自由に言えるということです。会議中に偉い人だけが延々しゃべっているようなことがないよう、皆が発言しやすい雰囲気を作る努力をしています。
多様とは、対等にもつながるのですが、皆がお互いの意見や立ち位置、バックグラウンドを尊重し合うことです。rinnaは、様々な国籍・性別・学歴・職歴の人々が寄り集まってスタートしました。歴史がない会社だからこそ、今からダイバーシティはとても大事にしていきたいカルチャーです。
信頼とは、これも対等・多様とつながるのですが、意見が違ってもいい、利益が対立してもいい、でも最終的にはお互い助け合う仲間だよね、ということです。多様な人々が一緒に何かをする以上、意見の対立は避けられないことですが、それを安心して言い合えるのは、信頼があってこそです。
日本語をしゃべる人工知能を作っているので、日本語ネイティブスピーカーが多いですが、まずCEOが中国人ですし、ロシア、バングラデシュ、ドイツ、フィリピン系など、13カ国の人が働いています。インドネシアにも営業所があって、そこのメンバーは全員インドネシア人ですね。中国の開発チームからも開発を強力にサポートしてもらっています。したがって日英話せる人は両方使いますし、そうでないメンバーもMicrosoft TeamsやPowerPointの自動翻訳・字幕機能をフル活用して言語の壁を上手に補完しています。
バックグラウンドとしては、開発や研究者だけではなく、営業やサポートなど、様々なプロフェッショナルを持った人が集まっています。年齢は大学3年のインターン生から60代まで幅広く、でも対等に、上下関係を意識することなく楽しくやっています。
Copyright © 2022 rinna株式会社 - All Rights Reserved.
弊社ではCookieを使用してWebサイトのトラフィックを分析し、Webサイトでのお客様の体験を最適化しています。弊社によるCookieの使用に同意されると、お客様のデータは他のすべてのユーザーデータと共に集計されます。